MENU

虫歯治療
TOOTH DECAY TREATMENT

虫歯とは

虫歯

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これが虫歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。

歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。

虫歯の原因とは

虫歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。

1.歯質

「歯質」は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。

2.細菌

虫歯は細菌が原因となって起こります。キシリトールやフッ化物には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。

これらを活用したり、歯医者でメンテナンスをすることで歯垢(プラーク)を除去しましょう。

3.糖分

糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。

間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけることが虫歯を防ぎます。

虫歯の進行と治療法

要観察の虫歯

C0要観察歯

症状

C0は歯の表層が溶け始めた状態(脱灰)を指します。虫歯の状態としては最も軽い段階で、このタイミングで治療を開始することが理想的です。

この時点では痛みは出ていないため、自分では虫歯があると気づけない場合がほとんどです。定期的な歯科検診で発見し、早期にケアできるとベストです。

治療

この段階では歯を削ったりすることもなく、フッ素を塗布したり丁寧なブラッシングによって進行を遅らせる、あるいは改善することができることがあります。

初期の虫歯

C1初期の虫歯

症状

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。

虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

治療

虫歯になっている部分を削り取り、穴になった部分をレジンで詰める治療を行います。この時点で治療を行えると歯への負担も少ないです。

歯の内部まで進行した虫歯

C2歯の内部まで進行した虫歯

症状

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

治療

この段階まで悪化すると、虫歯を削るだけではなく、歯型を取って詰め物(インレー)を作る治療になります。インレーの見た目は保険適用の範囲内で治療を希望するかどうかで変わってきます。自費診療であればより審美性や強度の高い素材を使った治療が可能です。

神経まで進行した虫歯

C3神経まで進行した虫歯

症状

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。

治療

この段階までくると虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根っこの治療を行ったうえで、クラウンという歯に被せるタイプの人工物を使って処置を行います。これも保険と自費で選べる素材が変わってきます。

歯の根(歯質)が失われた歯

C4歯の根(歯質)が失われた歯

症状

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。

このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れてきます。

ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

治療

C4の状態の場合、歯の硬い部分はほとんど残っておらず、根っこが残るかどうかという状況です。こうなると抜糸した上で、インプラント、ブリッジ、入れ歯のいずれかを選択して治療する必要があります。

抜いた状態で放置してしまうと、隣の歯が空いた隙間に倒れ込んできてしまいかみ合わせが崩れるため、最後まで治療を継続するようにしましょう。


歯の根管治療について

虫歯が悪化すると根の治療を行わなくてはならない場合があります。根の治療は細かい作業であり、とても難しい治療です。通常、根の治療は症状により薬を代えたりして、数回かかる場合があります。

おのせ歯科中目黒では、患者様によりご安心頂ける様、治療前、治療中、治療後に口腔内の状況を撮影・状況を共有しております。虫歯がきちんととれている状態を患者様にも目で見て安心して頂く為です。

根管治療とは?

根管治療

根管治療とは歯の根の中の治療の事で、「歯の神経を取る治療」などが該当します。
根管治療では虫歯や傷などによる歯内部の感染を取り除き、できるだけご自身の歯を抜かないで長持ちさせる事を心がけます。

例えば根管治療を行わないままセラミック治療を行った場合、いくら表面上綺麗な形に整えても、歯の根部分に病変ができると、せっかく装着したクラウンを外して再治療を行う必要があったり、最悪の場合は治療した歯を抜かなければならない事になりかねません。

そういった事にならない為に、歯の神経を除去する際には、根の部分に病変ができないように、また病変が出来ている歯であればそこを治すために、根管治療は不可欠なものとなります。

根管治療の種類

根管治療には大きく分けて2つの種類があります。

抜髄根管治療

全ての歯の中には歯髄(しずい)という、いわゆる神経が存在します。この歯髄が虫歯によって炎症・感染を起こしたり、外傷などを受けた際に、

  • ・痛みを取る
  • ・周囲の歯への感染を防ぐ

という目的で歯髄の除去を行います。

感染根管治療

感染根管治療とは、一度神経を取った(抜髄)歯の根の中で再度感染が起こり、炎症を起こしている歯の治療の事となります。

歯の根管は曲がっていたり枝分かれしていたりと人によりその形は様々です。 その為一度細菌に感染してしまった根管を完全に無菌化するのは非常に困難になります。また根の先が溶けてしまい、根の表面に細菌が住み着いてしまっている場合もあります。

他にも様々な原因で、一度治療を完了しても炎症が再発してしまう場合があります。

一度目の治療で再発が起きないようにしっかりと充填することが大切ですが、上記の通り根管の形状は人によって違いますので、複雑で治療回数がかかり、難しい場合があります。

根管治療の流れ

1:根管の長さ測定

痛みの原因は上述した通りですが、痛みの度合いによっては激痛によって口を開くことができない、物が噛めない程の痛みになる事もあります。

2:根管の掃除

根管内の虫歯に侵された象牙質の部分などを取り除きます。

3:根管内の消毒・殺菌

根管の汚れを完全に取り除いた後、細菌が残らないように消毒します。

4:薬剤の充填

消毒後、薬剤で根管の先端まで隙間ができないように詰めて密閉してしまいます。

5:被せ物

歯根の上に土台を入れ、クラウン(被せ物)をして治療は完了です。

よくある質問

Q1. 保険診療で治療できますか?

A. 当院の虫歯治療は保険診療で治療可能です。より審美性や強度の高い素材を使いたい場合は自費診療もご検討いただけます。

Q. 前歯の虫歯をきれいに治したい場合はどの素材がおすすめですか?

A. 小さな虫歯の場合にはレジンという白い樹脂を使って治療します。大きめの虫歯の場合は審美的にセラミック(自費診療)がおすすめです。自然な歯の見た目に近く、経年による着色なども少ないためきれいな状態を保ちやすいのが特徴です。

Q. 歯がしみるのですが虫歯でしょうか?

A. 虫歯によって歯がしみることが多いですが、例えばかみ合わせの悪さや睡眠中の歯ぎしりなどで歯が削れてしまっていることでも歯がしみることがあります。一度歯科検診を受け、相談してみることをおすすめします。