「銀歯を白い歯に変えたい」「虫歯治療を自然な見た目で仕上げたい」といった理由から、セラミック治療を検討する方は年々増えています。しかし、セラミック治療は基本的に自費診療であり、保険診療に比べて費用が高額になりがちです。実際に「いくらかかるのか分からない」という不安を持つ患者さんも少なくありません。
本記事では、セラミック治療の費用相場をクラウン(被せ物)やインレー(詰め物)ごとに整理し、保険適用の可否や費用を抑える方法についても詳しく解説します。治療を検討する際の参考にしてください。
歯を大きく削ったあとに全体を覆う被せ物をクラウンといいます。セラミッククラウンにはいくつかの種類があり、それぞれ費用相場が異なります。
虫歯を削った部分に詰めるタイプの修復物です。銀歯に比べて見た目が自然で、部分的な治療に適しています。
前歯の表面を薄く削り、セラミックのシェルを貼り付ける方法です。審美目的で行われることが多く、歯の色や形を整えたい方に適しています。
セラミック治療は原則として保険適用外です。ただし、条件を満たす場合に限り、一部のCAD/CAM冠が保険適用になることがあります。
ただし、強度や審美性は自費のセラミックに比べると劣ります。また、歯科医院によって取り扱いが異なるため、事前に確認することが重要です。
このような場合はすべて自費診療となり、費用は高額になります。ただし、見た目や機能面の満足度を重視する方にとっては有力な選択肢です。
セラミック治療は自費診療ですが、年間の医療費が一定額を超える場合、医療費控除の対象になります。家族全員の医療費を合算できるため、確定申告で還付を受けられる可能性があります。
多くの歯科医院ではデンタルローンを利用でき、費用を分割払いにすることが可能です。月々の負担を軽減しながらセラミック治療を受けられます。
セラミック治療は自費診療のため、歯科医院ごとに料金設定が異なります。同じクラウンでも5万円台から15万円以上まで幅があるため、複数の医院で見積もりを取ることをおすすめします。
セラミック治療の費用相場は、インレーで5万〜9万円、クラウンで7万〜18万円程度が一般的です。ラミネートベニアは8万〜15万円ほどかかります。保険適用となるケースは一部のCAD/CAM冠に限られ、ほとんどは自費診療となります。
費用は決して安くありませんが、見た目の美しさや金属アレルギーのリスクを避けられる点で大きなメリットがあります。医療費控除やデンタルローンを活用し、無理のない形で納得できる治療を選びましょう。