噛み合わせが与える体への悪影響
噛み合わせの悪さは体の色々な不調として現れます。
- ・歯ぎしりによる歯の摩耗や破折
- ・歯周病
といった歯への影響はもちろんですが、
- ・頭痛、めまい
- ・肩こり
- ・顎関節症
- ・顔の歪み
- ・腰痛
などの身体の不調、また
- ・顔の歪み
- ・口元の見た目
といった審美的な面でも影響が起こりえます。
噛み合わせを治療するには矯正治療、補綴治療、マウスピース矯正など、どの方法にもメリット・デメリットがありますので、お気軽にご相談ください。
噛み合わせが体に与える影響の大きさはご存じでしょうか。
噛み合わせの乱れは単に上下の歯の接触だけでなく、歯の痛みや沁みやすさ、歯を支える歯周組織、頭~首にかけての咀嚼筋群、顎関節などにも影響を及ぼすと言われています。
噛み合わせの悪さは体の色々な不調として現れます。
といった歯への影響はもちろんですが、
などの身体の不調、また
といった審美的な面でも影響が起こりえます。
噛み合わせを治療するには矯正治療、補綴治療、マウスピース矯正など、どの方法にもメリット・デメリットがありますので、お気軽にご相談ください。
歯に合わない被せ物や噛み合わせが悪い状態が長く続くと、顎関節症などを引き起こす原因となります。
顎関節症により下あごが正しく動かせなくなったり、本来の力の入れ方が出来ず、あごの動きがおかしくなってしまったという場合は、かみ合わせが適切な状態になるよう調整したスプリント(マウスピース)を装着することで、あご本来の動きを思い出させます。
補綴治療とは被せ物やインプラント、入れ歯などによって歯のない箇所を補い、咀嚼機能や噛み合わせ、審美性を回復させる治療です。
奥歯の欠損によって噛み合わせが不安定になったり、不良な被せ物、ブリッジなどが入っていると、本来の噛み合わせより悪い状態になっていることが多いです。
それが原因となり、顎関節量や肩こりなどの症状を引き起こします。
歯のないところにインプラントや入れ歯で噛み合わせを回復させたり、不良な被せ物を除去したり、適切なものに変えることで症状の改善を行っていきます。
睡眠中の歯ぎしりや食いしばりの事を「ブラキシズム」と言います。程度の差はありますが、ほぼすべての人が睡眠時には歯ぎしりをしていると言われています。
脳が休んでいる睡眠中は力のコントロールがうまくできず、通常よりも強い力で歯に圧がかかっており、歯はもちろんあごの関節などにも負担がかかります。
またTCH(歯牙接触癖)により歯を支える組織やあごの関節に持続的に負担がかかる事で不調をもたらす事も問題になっています。
就寝時の歯ぎしりは生理的な運動ですので、自らの意思で止めることは不可能です。対症療法になりますが、歯ぎしりの治療としては就寝時に調整したナイトガード(マウスピース)を装着してもらい物理的に歯へのダメージを防ぐような治療を進めます。