歯周病治療
PERIODONTAL DISEASE

歯周病とは

歯周病は、歯と歯肉の間から細菌が入り込み、歯肉の辺縁が炎症を起こしたり、腫れを引き起こす炎症性疾患です。

進行すると歯根膜・歯槽骨といった歯を支える組織が破壊され、歯肉から血や膿が出る、歯がぐらつくといった症状がおこり、対処が遅れると抜歯をしないといけなくなってしまいます。

歯周病の進行

歯周病と歯肉炎の違い

歯周病は程度によって歯肉炎と歯周炎に分類され、歯茎に炎症が起きているものを歯肉炎、歯を支える組織にまで炎症が及んだものを歯周炎と言います。

軽度のうちは進行に気づかない事もあり、気づいたときには手遅れとなる可能性も少なくありません。歯周病は歯肉炎⇒歯周炎と移行していきますので、歯肉炎のうちにできるだけ早く対処することが重要です。

ブラッシング時に血が出る、口臭が気になる、硬いものを噛みづらいといった症状がある際には、速やかに治療を進めるべきでしょう。

歯周病の原因

お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。

普段の生活の中でこの細菌が悪さをすることはありませんが、ブラッシングが十分でなかったり、砂糖を過剰に摂取することで細菌がネバネバとした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。

これがいわゆる歯垢(プラーク)で、粘着性が強い為にうがい程度では落とすことができません。

この歯垢(プラーク)1㎎の中には10億個の細菌が住み着いていると言われ、虫歯や歯周病の原因となるのです。特に歯垢(プラーク)の中には歯周病を引き起こす細菌が多く存在していることが解明されています。

歯周病はこの歯垢(プラーク)の中の細菌が歯肉に炎症を引き起こすことから始まり、やがては歯を支えている骨を溶かして行くことで起こります。

歯垢(プラーク)は放置していると歯石と言われる物質に変化し、ブラッシングでは落とせないほど歯に強く固着します。
歯石を放置するとその周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

このようにして歯周病が引き起こされ、進行していくのです。

歯周病の症状

健康な歯肉は薄いピンクをしており、歯肉が引き締まって弾力がありますが、歯周病が進行してくると歯肉に変化が出てきます。
普段からよく観察して歯肉に変化が無いか見てみましょう。

歯肉炎の症状と特徴

  • ・歯肉が赤味を帯びる
  • ・歯と歯の間の歯肉が丸みを帯びて膨らんでいる
  • ・歯磨きの際に出血する

歯・歯肉が赤紫色に変化する

  • ・歯肉が赤味を帯びる
  • ・歯と接している歯肉が腫れ、歯磨きの際に出血や膿が出るる
  • ・冷たいものや刺激性のあるものを口にするとしみる
  • ・歯と歯の間に隙間ができ、食べ物が詰まりやすくなる ・口臭がする
  • ・歯肉が退縮し歯が長く見える
  • ・歯を支える骨が溶けぐらつく、抜ける

段階別歯周病の症状

第一段階 歯肉炎 歯周ポケットの深さ
3mm以下
歯石やプラークによって歯肉に炎症が生じている状態です。
そのまま放置すると炎症が歯を支える骨にまで影響を及ぼし、歯周病となっていきますので、この段階でしっかりと治療をすることが大切です。
第二段階 軽度歯周病 歯周ポケットの深さ
4mm未満
歯肉が腫れ、歯磨きの際に出血が見られるなど、歯周病としての症状が進んだ段階です。
第三段階 中度歯周病 歯周ポケットの深さ
4~6mm未満
歯肉の腫れや出血に加え、歯が動き始めるなどの症状が現れます。
第四段階 重度歯周病 歯周ポケットの深さ
6mm以上
腫れもひどくなり、歯のぐらつきや痛みを感じます。最悪の場合は歯が抜け落ちてしまう事も考えられます。

当院の歯周病治療の特徴

当院では、患者様個人個人のお口の中を正確に把握し、長期にわたり適切な歯周病管理を行うことが可能です。

CTも完備しておりますので、歯周病における正確な診断と処置が可能です。
また拡大鏡を使用した、精密な歯石除去も得意としています。

歯周病治療の流れ

歯周組織検査

まず歯と歯肉の間にある歯周ポケットの深さを測定します。歯周ポケットが深ければ深いほど歯周病が進行しているという事になります。

あわせて歯の周りのレントゲンを撮ることで、あごの骨の吸収具合を確認し、歯周病の進行状況や炎症の状態、歯石の付着状況から治療を組み立てます。

歯石除去(スケーリング・ルートプレーニング)

歯根に付着している歯石や歯垢を専用の器具を使い除去していきます。歯垢・歯石を除去することで炎症を起こす細菌を取り除くことができ、症状は改善されます。

ただし歯周ポケットの奥深くに歯石が溜まっている場合は除去が困難な場合もあります。

ブラッシング指導

歯周病の治療・予防の基本はご自身での日々のブラッシングです。
正しく汚れを落とせるように、正しいブラッシングの方法を指導いたします。

歯周組織検査

歯石除去と日々のブラッシングで術前と比べてどれだけ炎症が改善されたか、歯周ポケットの深さや歯石を再度チェックし、問題がなければ患者様の日々のブラッシングで口内を清潔に保っていただきます。

しかし、どうしても磨き残しなどから細菌は増えてきてしまいますので、定期的にメンテナンスに来ていただくことをおすすめしております。

外科処置

もし歯石除去のタイミングでどうしても除去できないものがあった場合は手術を行い、歯石の除去や失われた歯周組織の再生を目的とした手術が必要になるケースもございます。

治療後の予防について

まだ歯垢(プラーク)が柔らかいうちは丁寧なブラッシングで取り除くことができます。
毎食後のブラッシングは欠かさずに行い、プラークが歯石になる前に除去してあげることが一番の歯周病予防です。

とはいえ、どうしても歯石はできてしまうものですので、定期的に歯科医院でスケーリング、ルートプレーニングによって除去をすることをおすすめします。