入れ歯の種類と特徴|総入れ歯・部分入れ歯・保険と自費の違いを徹底解説

総入れ歯とは?

総入れ歯(総義歯)とは、上顎または下顎の歯がすべて失われた場合に装着する入れ歯です。歯ぐきと顎の粘膜に吸着させる仕組みで、残っている歯がない方に適用されます。 総入れ歯の歴史は古く、現在も多くの高齢者に使用されています。近年は材料や製作技術の進歩により、フィット感や審美性が格段に向上しています。

総入れ歯の装着感は「吸着力」と「適合性」に大きく左右されます。上顎は口蓋全体を覆うため比較的安定しやすいのに対し、下顎は舌や頬の動きの影響を受けやすく、外れやすいのが特徴です。そのため、下顎の総入れ歯は特に細やかな調整が求められます。

総入れ歯の大きな利点は、歯が1本もなくても咀嚼・発音機能を回復できる点です。見た目も改善され、顔貌の若々しさを取り戻すことができます。一方で、硬いものや粘着性のある食べ物は噛みにくく、慣れるまで違和感が強いこともあります。

部分入れ歯とは?

部分入れ歯(部分義歯)は、歯が一部欠損している場合に装着する入れ歯です。残っている歯にバネ(クラスプ)や専用の装置をかけて固定し、欠損部を補います。1本から多数歯まで幅広く対応できるのが特徴です。

部分入れ歯は、ブリッジやインプラントに比べて歯を大きく削る必要がなく、比較的低侵襲で装着できるのが利点です。欠損部を補うことで、咀嚼や発音が改善され、隣の歯が倒れるのを防ぐ役割も果たします。

ただし、クラスプ(バネ)が目立つことがあり、見た目に抵抗を感じる方もいます。また、支えとなる歯に負担がかかるため、定期的なチェックと調整が欠かせません。近年は金属を使わないノンクラスプデンチャーも普及しており、審美性や装着感を改善できる選択肢が増えています。

保険と自費の違い

入れ歯には保険診療で作る入れ歯自費診療で作る入れ歯があります。両者には費用だけでなく、使用できる材料や設計の自由度に大きな違いがあります。

保険の入れ歯

  • ・材料:レジン(プラスチック)が主体
  • ・費用:比較的安価(数千円〜数万円程度)
  • ・特徴:一定の品質を保てるが、厚みがあり違和感が強くなることも
  • ・耐久性:数年で作り替えや修理が必要になるケースが多い

自費の入れ歯

  • ・材料:金属床(コバルトクロム・チタン)、シリコン、ノンクラスプなど多様
  • ・費用:数十万円〜100万円以上と高額
  • ・特徴:薄く作れるため違和感が少なく、フィット感や耐久性も高い
  • ・デザイン:目立ちにくい設計や審美性を重視した作製が可能

保険の入れ歯は経済的負担が少なく、多くの人に提供できる点がメリットですが、快適性や長期的な耐久性には限界があります。一方、自費の入れ歯は高額ながら、装着感や見た目の自然さ、耐久性に優れているのが特徴です。

種類別のメリット・デメリット

ここでは「総入れ歯」「部分入れ歯」「保険の入れ歯」「自費の入れ歯」それぞれのメリット・デメリットを整理します。

総入れ歯

  • ・メリット:歯が1本もなくても機能回復できる、顔貌の改善、比較的製作しやすい
  • ・デメリット:外れやすい、硬い食べ物が噛みにくい、慣れるまで違和感が強い

部分入れ歯

  • ・メリット:歯を大きく削らずに済む、幅広い欠損に対応、比較的費用が抑えられる
  • ・デメリット:バネが目立つ場合がある、支えの歯に負担がかかる

保険の入れ歯

  • ・メリット:費用が安い、基本的な機能を補える、修理がしやすい
  • ・デメリット:厚みがあって違和感が強い、耐久性や審美性に劣る

自費の入れ歯

  • ・メリット:薄く快適に作れる、見た目が自然、長持ちしやすい
  • ・デメリット:費用が高額、作製に時間がかかる

まとめ

入れ歯には「総入れ歯」「部分入れ歯」があり、さらに保険診療と自費診療で選べる範囲や特徴が異なります。費用や審美性、快適性、耐久性など、何を重視するかによって最適な選択は変わります。大切なのは、歯科医と十分に相談し、自分のライフスタイルや希望に合った入れ歯を選ぶことです。

入れ歯は単なる代替物ではなく、生活の質を大きく左右する大切なパートナーです。適切な種類を選び、定期的な調整とメンテナンスを受けながら、快適な口腔環境を維持していきましょう。