総入れ歯(総義歯)は、上顎または下顎の歯をすべて失った場合に使用する入れ歯です。費用は保険診療か自費診療かによって大きく変わります。
保険診療の総入れ歯は約1万〜3万円程度が一般的です。素材はレジン(プラスチック)が中心で、厚みがあるため違和感を覚える方もいますが、基本的な機能は十分に回復できます。一方、自費診療の場合は素材や設計の自由度が高まり、快適さや見た目の自然さを重視できます。
自費の総入れ歯は20万〜100万円以上と幅広い費用がかかります。代表的なものに「金属床義歯」があり、コバルトクロムやチタンを用いることで薄く強度のある入れ歯が作れます。これにより違和感が軽減され、耐久性も高まります。また、シリコンを裏打ちした義歯は、歯ぐきへの当たりが柔らかく、痛みを感じにくい特徴があります。
部分入れ歯は、歯を一部失った場合に使用します。失った歯の本数や位置、残っている歯の状態によって設計が変わるため、費用にも幅があります。
保険診療の部分入れ歯は約5千〜2万円程度です。基本的にはレジン床で、金属のバネ(クラスプ)を使って残存歯に固定します。安価で機能回復は可能ですが、バネが目立ちやすく審美性に劣る点がデメリットです。
自費診療の部分入れ歯は10万〜50万円以上が目安です。金属床を用いることで薄く快適に作れるほか、ノンクラスプデンチャーと呼ばれる金属バネを使わないタイプは、見た目が自然で目立ちません。審美性を重視する方や、人前で話す機会が多い方に人気があります。
入れ歯の費用を考える上で重要なのが、保険診療と自費診療の違いです。
つまり、保険診療は経済的負担が少ない一方で快適性や見た目に制限があり、自費診療は高額ですが長期的な満足度が高いといえます。患者さんがどの点を重視するかによって選択が変わります。
入れ歯の費用を抑えるためにできる工夫もあります。以下に代表的な方法を紹介します。
入れ歯の費用は、総入れ歯・部分入れ歯、そして保険診療か自費診療かによって大きく異なります。保険診療なら数千円〜数万円程度で作れますが、装着感や審美性には限界があります。一方、自費診療では数十万円以上かかりますが、快適さや見た目の自然さが向上します。
費用を抑える工夫としては、医療費控除やデンタルローンの利用、定期的なメンテナンスが有効です。大切なのは「自分が何を重視するか」を明確にし、歯科医と相談しながら最適な入れ歯を選ぶことです。費用だけでなく、生活の質を長期的に考えて選択することが、満足度の高い入れ歯につながります。