ホワイトニングで使われる薬剤の中心は過酸化水素と過酸化尿素です。いずれもアメリカやヨーロッパ、日本を含む多くの国で認可されており、適切な濃度と方法で使用すれば安全性が確立されています。これらの薬剤は分解されると酸素を放出し、歯の内部に浸透して着色の原因となる色素を分解します。歯の構造を削ったり傷つけたりするのではなく、化学的な作用で白くする点が特徴です。
過酸化水素はオフィスホワイトニングで使用されることが多く、高濃度(30〜35%程度)を歯科医の管理下で短時間作用させます。一方、過酸化尿素はホームホワイトニングで用いられ、10〜20%程度の低濃度で時間をかけて作用させます。ゆっくり効果を発揮するため刺激が少なく、患者さん自身が自宅で使用するのに適しています。
市販のホワイトニング製品でも低濃度の過酸化物が使われていますが、効果は限定的です。歯科医院で行うホワイトニングは薬剤の濃度や使用方法が厳密に管理されているため、より高い効果と安全性を両立できます。
ホワイトニングの副作用として最も多いのが知覚過敏です。これは歯が一時的にしみやすくなる状態で、特に冷たい飲み物や風に当たったときに敏感になります。
知覚過敏が起こる理由は、薬剤がエナメル質を通って象牙質に達し、神経に近い部分を刺激するためです。歯に小さな亀裂や摩耗、歯肉の退縮がある場合、薬剤が内部に浸透しやすく、知覚過敏の症状が強く出ることがあります。
ただし、多くのケースでは一時的なもので、施術から数日で治まります。歯科医院では知覚過敏を軽減するためにフッ素や専用ジェルを併用するほか、症状が強い場合には使用時間や濃度を調整します。適切な対応をすれば重大な問題には至らず、安全にホワイトニングを継続できます。
歯科医院でホワイトニングを行う際には、さまざまな安全管理が行われています。まず、施術前に口腔内の状態を診査し、虫歯や歯周病があれば先に治療を行います。これにより薬剤が病変に浸透して悪化させるリスクを避けられます。
また、歯科医院では歯肉や粘膜を保護するための専用ジェルやシートを使用します。高濃度の薬剤が歯ぐきに触れると刺激や炎症を起こす可能性があるため、保護処置は必須です。施術中はライトやレーザーの使用時間も厳密に管理され、薬剤が過剰に作用しないよう調整されます。
ホームホワイトニングの場合も、歯科医院で作製した専用マウスピースを用いるため、薬剤が均一に行き渡り、漏れにくく安全です。市販の製品と比べても適合性が高く、歯肉や粘膜への影響が少なくなります。
さらに、施術後には知覚過敏を抑える薬剤を塗布したり、セルフケアの方法を指導したりすることで、安全性を高めています。歯科医院でのホワイトニングは、単に白さを追求するだけでなく、口腔全体の健康を守る視点から行われているのです。
ホワイトニングを安全に受けるためには、患者さん自身もいくつかのポイントを理解しておくことが大切です。
また、ホワイトニングは万能ではないことも理解しておきましょう。遺伝的な歯の色調や重度の変色は、セラミック治療など他の方法が適している場合もあります。歯科医と相談し、最適な治療法を選択することが安心につながります。
ホワイトニングは、過酸化水素や過酸化尿素といった薬剤を用いて歯を白くする安全性の高い治療法です。副作用として知覚過敏が起こることはありますが、多くは一時的で、歯科医院での適切な管理によってリスクを最小限にできます。
信頼できる歯科医院でカウンセリングを受け、自分の歯の状態や生活習慣に合わせた方法を選ぶことで、安全かつ効果的に白い歯を手に入れられます。安心してホワイトニングを受けるためには、歯科医と十分に相談し、無理のない範囲で施術を進めることが何より大切です。