ワイヤー矯正は、最も歴史が長く広く行われている矯正方法です。歯の表面にブラケットという装置を装着し、それらをワイヤーでつなぐことで歯を少しずつ移動させます。適用範囲が非常に広く、軽度から重度の不正咬合まで対応できるのが大きな特徴です。
ワイヤー矯正は歯科医が細かくコントロールできるため、予測性が高く確実に歯を動かせます。一方で、装置が目立ちやすく、口内炎や歯磨きのしにくさがデメリットです。近年は目立ちにくいセラミックブラケットやホワイトワイヤーも登場し、審美面は改善されています。
マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を一定期間ごとに交換しながら歯を動かす方法です。代表的なのが「インビザライン」に代表されるシステムで、見た目の自然さと取り外し可能な利便性から人気が高まっています。
最大のメリットは、目立ちにくいことと、取り外しができるため食事や歯磨きがしやすい点です。しかし、装着時間は1日20時間以上が必要で、自己管理が欠かせません。重度の不正咬合や複雑な症例には対応できないこともあります。
舌側矯正(リンガル矯正)は、歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを装着する矯正方法です。外側からはほとんど見えないため、矯正中であることを人に気づかれにくいのが特徴です。
審美性に優れる反面、舌に装置が当たるため違和感や発音障害が起こりやすいのがデメリットです。また、費用が高く、調整の難易度も高いため、経験豊富な歯科医で治療を受けることが推奨されます。
部分矯正は、前歯など一部の歯並びを改善するための矯正です。全体矯正に比べて治療範囲が限定されるため、治療期間や費用を抑えられるのが特徴です。
部分矯正は短期間・低コストで審美改善を図れる点がメリットですが、咬み合わせ全体の改善には不十分な場合があります。そのため、噛み合わせに問題がある人には適さず、あくまで軽度の症例や見た目の改善を目的とする方に向いています。
矯正方法ごとの特徴を整理すると以下の通りです。
矯正方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ワイヤー矯正 | 幅広い症例に対応可能、確実な歯の移動、費用が比較的安定 | 装置が目立つ、清掃が難しい、口内炎のリスク |
マウスピース矯正 | 目立ちにくい、取り外し可能、清掃しやすい | 装着時間の自己管理が必要、重度症例には不向き |
舌側矯正 | 外から見えない、高度な症例にも対応可能 | 費用が高い、発音に影響、違和感が強い |
部分矯正 | 短期間・低コスト、前歯の見た目改善に有効 | 咬合全体の改善は困難、適応が限られる |
このように、矯正治療は方法ごとに得意分野と制約があり、患者さんの希望や口腔状態によって適した方法が異なります。見た目の審美性を優先するのか、咬合全体をしっかり改善するのか、治療にかけられる費用や時間はどれくらいかによって選択肢は変わります。
矯正歯科の治療にはワイヤー矯正、マウスピース矯正、舌側矯正、部分矯正といった多様な選択肢があります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあり、どれが最適かは一人ひとりの口腔状態と希望によって異なります。
「できるだけ目立たない方法が良い」「短期間で前歯だけを整えたい」「費用よりも確実な効果を重視したい」など、自分の優先順位を明確にしたうえで歯科医と相談することが重要です。矯正は見た目だけでなく咬合や全身の健康にも影響するため、専門家と二人三脚で最適な方法を選びましょう。